- トップ
- 企業・教材・サービス
- なぎの学園、シャドーイングで日本語を身に付ける学習アプリ『COTODAMA』提供開始
2021年8月12日
なぎの学園、シャドーイングで日本語を身に付ける学習アプリ『COTODAMA』提供開始
幼稚園・保育園や学習塾の運営をしているなぎの学園は11日、全ての外国人向けに日本語学習アプリCOTODAMA(コトダマ)の提供を開始したと発表した。
同アプリは、文法からではなく「声」から「言葉」を身に付け、会話の「こんにちは」 から日本語を学習できるアプリ。日本語を活用した就労や日本での活動を目指して学習する外国人へ、場所を問わず日本語の学習教材を提供する。会話の音声フレーズを集中的に発音練習することで、日常生活から職業場面における会話の理解・定着を行うことができる。6000種類以上の様々なシーンの会話を学習でき、全ての会話に音声・フリガナ・6カ国語対訳を完備している。
音声認識機能を用いることで、会話を正しく発音しているか判定し、正しく発音できるほど、より多くの問題や、応用問題に挑戦することができるようになっている。さらに学習管理システムとの連携により、苦手分野や専門分野を重点的に学習。アプリが正答率を基準とした弱点補強モードや苦手な表現の学習を自動的に提案するので、必要な内容をピックアップして効率よく学習できる。また、毎日の学習実績や継続学習度合がグラフで確認できる。他のユーザーと学習内容を競い合うランキングもあり、上位者にはアプリ内でアイテムと交換できるポイントを獲得できるなどの工夫もされている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)