2021年8月31日
江戸川大学、「第9回情報教育研究会」をオンラインで開催
江戸川大学情報教育研究所は27日、8月1日に「第9回情報教育研究会 in 江戸川大学」をオンラインで開催したと発表した。
テーマは、来年度から始まる新学習指導要領「情報I・II」の実施に向けて必要となる準備について。全国の高等学校の管理職、指導主事、教科「情報」担当者、小・中学校の教員、教員を目指す大学生など多数の参加があった。
毎年開催しているこの研究会だが、昨年度に続き、オンラインで開催。新学習指導要領「情報 I・II」に向けてどのような準備をする必要があるのかをテーマに、東京工業大学の松田稔樹教授(江戸川大学情報教育研究所客員教授)、大橋真也教諭(千葉県立千葉中学校・千葉高等学校)、能城茂雄教諭(東京都立三鷹中等教育学校)が、それぞれ講演。
実践事例として、後藤貴裕教諭(東京学芸大学附属高等学校)、近藤千香教諭(東京工業大学附属科学技術高等学校)小川諒大教諭(昭和女子大附属昭和中学校・高等学校)が発表。
また、同大学情報教育研究所から玉田和恵教授、山口敏和准教授、小原裕二講師、松尾由美講師が、「高大連携を視野に入れた価値創出を目指すICT問題解決力の育成」について、報告を行った。
さらに、中学生の技術・家庭科(技術分野「D:情報の技術」)において、現在どのような学びが行われているのかについて、堀真也氏(東京書籍株式会社編集局総合科編集部)と岡村洋平氏(開隆堂出版株式会社編集第三部)が説明を行った。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)