2021年9月27日
Too、「iPad導入と新しい教育の始め方」をサポートするオンラインセミナー10月無料開催
Tooは、「教育にiPadを!小中高校での生徒個人購入(BYAD)のすすめ」と題する学校関係者向けのオンラインLIVE配信セミナーを、10月13日に無料開催する。
このウェビナーでは、個人購入での最適なiPad調達方法と、機種選定や故障時の対応・保証など、注意しておきたいポイントを分かりやすく解説する。
来年度以降に個人購入によるiPad導入に取り組みたい、という学校担当者にはオススメの内容。これまでAppleデバイスの導入管理に携わってきた同社が、新しい教育の始め方をサポートする。
開催は約1時間のLIVE配信で、リアルタイムの質問にも答える。インターネットに接続できるPC、もしくはスマホ・タブレット端末があればどこからでも無料で参加できる。
開催概要
開催日時:10月13日(水)16:00~17:00
開催方法:LIVE配信
主な内容:
・生徒個人購入の検討時に考えるべき3つのポイント(生徒の購入方法、機種選定、本体保証や故障時の対応)
・同社の生徒個人購入への取り組みの紹介
・iPadの破損や自然故障に備えるiPad本体保証サービスの紹介
対象:
・学校指定の機種を購入してほしいが、どの機種が最適か分からない人
・生徒が購入する際、機種間違いや買い忘れが発生してしまわないか心配な人
・iPadが故障した時、修理をどこに問い合わせればよいか分からない人
・iPadの操作に慣れていない教員が多く、授業で上手に利用できるか不安な人
受講料:無料(事前登録制)
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)