- トップ
- STEM・プログラミング
- 明星大学、大学生が無料オンライン講座 「はじめてのプログラミング」を開講
2021年10月14日
明星大学、大学生が無料オンライン講座 「はじめてのプログラミング」を開講
明星大学は、同大学が団体代表を務める「COPERU」で、明星大学情報学部によるオンライン演習の取り組みを踏まえ、プログラミングに興味のある人たちの学びを止めないことを目的に、プログラミング初学者を対象とした自宅で学べるオンライン無料講座「はじめてのプログラミング」を10月19日~2022年1月20日の期間で開講する。
プログラミング学習に興味のある幅広い人を対象としたそう講座では、Python3を扱った初心者向けのコーディング体験を実施。コーディング経験のある講師のほかに、情報と教育の両方を学び進めている学生がサポートするため、プログラミングの面白さだけでなく、どこでつまずきやすいのかを共有し、いつでも質問ができる環境を整えているという。
また、同講座は開講期間中いつからでも学習を始めることが可能。自分のペースを守りつつ、好きな時間に好きなだけ学習を進めることが可能。参加・質問に費用は一切かからない。
COPERU(Collaborative Programming Education Research Unit)とは、同大学を中心に、自治体、小中学校、企業や研究所などが地域においてプログラミング教育を連携しながら行う協議会。地域社会で「ミライノクラシのための場」を共創するために、「COPERU Project」と称し、小学生を対象としたプログラミング体験イベントのほか、フォーラムやワークショップを展開している。
開催概要
開催期間: 10月19日(火)~2022年1月20日(木)まで(各コース全10回ずつ)
コース:全3コース(火・水・木曜日ごと) 各コース週に1回程度開講
[火・水曜日コース]18時10分~19時30分
[木曜日コース]16時30分~17時50分
開催方法:Zoomを使用
対象:誰でも参加可能
費用:無料
講師:プログラミング学習塾の講師 ほか
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)