- トップ
- 企業・教材・サービス
- アメリカの高校卒業資格が取得できるオンライン制の学校「ipcインタースクール」スタート
2021年11月22日
アメリカの高校卒業資格が取得できるオンライン制の学校「ipcインタースクール」スタート
ipcは18日、一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムでアメリカの高校卒業資格が取得できる「ipcインタースクール」をスタートした。
日本の高校生たちにとって、多種多様な選択肢に溢れる現代は迷路のようなもの。十人いれば十通りの生き方がある。そう考える「ipcインタースクール」は完全オーダーメイドによるカリキュラムを使用し、自分=あなたを主役にした“学び”を創出。個々人の夢や希望にしっかりと寄り添い、先々をクリアに、そして明るく照らす手伝いをするという。
同スクールの特徴は5つ。①「アメリカの高校が提供する学習システム」。同スクールでは、アメリカのオンライン制ハイスクールのカリキュラムを受講。提携校はフロリダにある「Citizens High School」。同高校のカリキュラムを元にして、一人ひとりの夢や希望に合わせたオーダーメイドのカリキュラムをメンターと共に作成。卒業に必要な単位をすべて取得すれば、提携するアメリカンハイスクールの卒業証書が発行される。
②「英語は話せなくてもOK」。学習や課題の提出のために、他言語を切り替える機能があるオンラインシステムを活用。単位を取得するための課題の提出はアメリカの提携校に対して直接行い、コメントや評価は英語で返ってくる。英語が苦手な場合にはメンターがフォローアップする。
③「自分の将来に役立つ事が学べる」。生徒一人ひとりの要望に合わせてメンターが一緒になって目標を設定し、オーダーメイドのカリキュラムを創出。決められた科目を学習するのではなく、夢や目標を達成するための計画を逆算で立て、それに沿って勉強する。すべて単位として認められるので、自分にとって必要な知識やスキルを自由に学べる。
④「メンターパーソナル制度によるサポート体制」。メンターは「相談者」や「助言者」の枠を超え、一緒に進んでいく「仲間」として生徒に寄り添う。
⑤「好きな時間に好きな場所で」。インターネット環境さえあれば、パソコンはもちろんスマートフォンからも利用可能。メンターとのコミュニケーションはZoomなどを利用し、質問はLINEなどでいつでも訊くことが可能。ストレスなく疑問点を解消できる。
入学に関して一切の試験・審査はない。
関連URL
最新ニュース
- 大学生が選んだ就職人気企業ランキング、文理・男子は伊藤忠商事、文理・女子は丸紅が1位に =ダイヤモンド・ヒューマンリソース調べ=(2025年3月21日)
- 「校長になってほしい有名人」、現役高校生・保護者ともに1位は「タモリ」 =リクルート調べ=(2025年3月21日)
- 入社を控えた20代に「入社に向けて心配なことや不安なこと」=ジェイック調べ=(2025年3月21日)
- 低所得のひとり親家庭、物価上昇の影響で普段よくとっている行動は「自分の食事の量や回数を減らす」が6割以上 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=(2025年3月21日)
- 新学社、子どもとの関わり時間が短くても質の高い関わりを促すヒントが明らかに(2025年3月21日)
- IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入(2025年3月21日)
- テックキャンプ高等学院、「エンジニアインターンシップ」を4月から開始(2025年3月21日)
- アソマナ、不登校児童の9割が学校復帰、「学びの自信」を育むアソマナ学園がオンラインフリースクール開校(2025年3月21日)
- メタバース発 芸術大学REST、2025年度2期生の入学希望者をWEBサイトで募集中(2025年3月21日)
- プロトアウトスタジオ、岩手大学など3者共同で「生成AI×IoTワークショップ」実施(2025年3月21日)