2022年2月16日
キッズウィークエンド、「習い事スクール・塾オンライン体験フェア」27日開催
キッズウィークエンドは、小学生とその保護者を対象に、「習い事スクール・塾 オンライン体験フェア2022」を、2月27日に無料開催する。
同フェアは、習い事や塾を運営するスクールと、習い事や塾を探す家庭とをオンラインで橋渡しするのが目的。
当日は、教育業界の著名人による保護者向けの「特別講演会」、各スクールによる「保護者向け説明会」、そして各スクールの授業を子どもがオンラインで体験できる「無料体験会」の3本立てのプログラムを予定。
開催概要
開催日時:2月27日(日)10:00~17:00(講座・講演により時間が異なる)
開催方法:オンライン(Zoom上で受講)
対象:小学生とその保護者
講座・講演数:10~15程度
参加費:各講座・講演とも無料
主な内容:
■「特別講演会」
①「自分の人生を選ぶ力を鍛えよう」(「こども六法」著者、「こども六法スクール」代表・山崎聡一郎氏)
②「応用言語学研究者による日本人向け英語教育法」(応用言語学を専門とした教育学博士・マイクバーコム氏、事業経営者で元アメリカの大学助教授・麻衣子バーコム氏)
③「佐藤ママの・低学年向け・スケジューリング術」(主婦・浜学園アドバイザー・佐藤亮子氏)
■「保護者向け説明会」
①「ICTで変わる、これからの学びと育ち」(NEL&M代表取締役・田中康平氏)
②「『そら塾』~CMで話題!成績を上げる徒歩0秒の塾~オンライン個別指導塾の強みとメリット」(「そら塾」塾長・伊藤壮介氏)
■「無料体験会」
①「みんな大好き!あの♡ポップダンスをおどろう!」(小学生限定。オンラインダンススクールの講師による、小学生に大人気のHIPHOP・JAZZ・K-POPなどを、自宅で楽しく踊れるレッスン)
②「小学生からはじめる!パソコンレッスン」(パソコン初心者の子ども向け。ゲームで遊んだりイラストをつくったりしながら、パソコンの楽しさを体験できる授業)
③「ICTチャレンジ!タイピング&プログラミング」(パソコンに慣れてきた子ども向け。「タッチタイピングにチャレンジ!」+「お絵描きソフト」が作れる授業)
④「実は身近にたくさん⁉「契約」を弁護士と楽しく学ぼう」(子どもの身近にある「契約」について、弁護士が楽しく解説)
⑤「VRで世界を旅しながら英語を学ぼう!」(今話題のVRをイメージしながら、子どもが行ってみたい場所を訪れ、その場所について、感じることについて、英語で語り合う授業)
⑥「無人島からの挑戦状by花まる学習会オンライン」(子どもの思考力+発想力で、無人島を脱出するストーリー展開の授業)
⑦「鉛筆白黒リアル絵(仮)」(「きづく」「えがく」「つたえあう」の3 軸から構成されたArtプログラムにより、アート・デザインに触れながら「思考力」「判断力」「表現力」を伸ばすことができる授業)
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.227 大分リハビリテーション専門学校 日隈武治 先生(前編)を公開(2025年7月7日)
- 東京都教育委員会、都立高校等に「DeepL」のAIライティング・翻訳支援ツールを導入(2025年7月7日)
- 小中学生が七夕にやることは「短冊に願い事」が90.7%、願い事の1位は「恋愛」=ニフティ調べ=(2025年7月7日)
- 日本青年会議所、「第三回全国高校生政策甲子園」地区予選大会出場校が決定(2025年7月7日)
- 熊本大学、高校生対象「高大接続科目等履修生」を22日まで募集(2025年7月7日)
- 神戸電子専門学校、学生が大阪・関西万博のeスポーツ大会の運営に協力(2025年7月7日)
- 木更津高専、「高専キャリアラボ」第5回講演会を実施(2025年7月7日)
- さとのば大学、地域でのプロジェクト型の学びが大学単位として正式認定へ(2025年7月7日)
- 駿河台学園、中学生を対象とした夏期特別セミナー「ドローン×プログラミング 夏の特別授業」開催(2025年7月7日)
- Gakken、中学生におすすめの自由研究テーマ5本を「学研キッズネット」で公開 (2025年7月7日)