- トップ
- 企業・教材・サービス
- コガク、eラーニングで学ぶ「EV・電動モビリティ」シリーズ第1弾4月提供開始
2022年3月10日
コガク、eラーニングで学ぶ「EV・電動モビリティ」シリーズ第1弾4月提供開始
コガクは7日、eラーニングで学ぶ「EV・電動モビリティ」シリーズ第1弾「モータ・インバータ」コースを、4月1日から提供開始すると発表した。
50年以上にわたり技術者教育の実績があるコガクは、「EV・電動モビリティ」シリーズと名づけた講師による動画eラーニングの第1弾として「モータ・インバータ」コースを4月1日から提供する。同コースは「モータの種類と特性」「モータを駆動するための基礎技術」「ノイズの原因と対策」「制御システム構築、機電一体化」の4つで構成され、電気自動車(EV)・電動モビリティに関する基礎技術を学びたい新入社員や若手社員、設計技術者・技術営業担当者に最適なカリキュラムとなっている。
自動車はEV化のみならず自動運転車両を目指し、また日常生活をサポートするサービスロボット等もITの進展によって大きな期待が寄せられている。どちらも多くのモータが使用され、効率良く駆動するインバータ技術や高度な制御アルゴリズムの構築技術が大変重要となる。そのためには、自動車製造業・自部車部品サプライヤー・医療・産業用装置・ロボット・自動配膳システム・オリジナル製造装置等で、開発・設計に携わるエンジニアがEV・電動モビリティで必要となるモータ・インバータの主要な基礎技術を理解することが欠かせない。
「モータ・インバータ」コースは、これから設計開発に取り組む新人・若手の方が基礎技術を身につけることや、EV・電動モビリティ業界の新規参入を検討している企業での人材育成など、様々な学習ニーズに対応している。
同コースは、「モータの種類と特性」「モータを駆動するための基礎技術」「ノイズの原因と対策」「制御システム構築、機電一体化」の4テーマと全8コースを講師による動画とWebテストで学習を進める。
また、同社では18日に開講記念セミナー「明るい未来を創るモータ・インバータ技術~EV・電動モビリティシリーズ開講記念セミナ~」も併せて開催する。
関連URL
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)