- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」、通信制のクラーク記念国際高校が導入
2022年3月10日
学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」、通信制のクラーク記念国際高校が導入
スタディプラスは9日、同社の教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」が、広域通信制「クラーク記念国際高校」の全日型・通信型コース生に、2022年度から導入されることになったと発表した。
同プラットフォームは、生徒の日々の学習進捗を可視化し、教師のオフライン及びオンラインのコミュニケーションを支援する。現在、学校や学習塾をはじめとした教育機関1000校以上が導入。
同校は、創立30年で、全国・海外に50箇所以上の拠点を持ち、約1万人の生徒が在籍。過去6万人以上の卒業生を輩出している。
同校では、全日型コースに先駆け、オンラインを中心とした通信型コース「スマートスタディコース」で、2020年10月に5キャンパス、2021年4月に19キャンパスで同プラットフォームを導入し、生徒の個別最適化指導を推進してきた。
その結果、生徒の学習意欲の向上・習慣化、教師の働き方への効果があったことなどから、2022年度から導入規模を全日型・通信型コース生に拡大することを決めた。
同プラットフォームの導入で、同校の生徒一人ひとりに付く各コースの担任は、可視化された学習ログを元に、生徒一人ひとりに合わせた指導が可能になった。また、日々活用する生徒からも、「学習ログが付けやすい」などの声が出ているという。
同プラットフォームは、生徒との面談記録や日々のコミュニケーションをカルテ機能で共有・蓄積でき、担任だけでなく、キャンパスの教師全員が、生徒の課題や状況をいつでもオンラインで確認できるようになった。
その結果、これまで毎週実施していた、生徒の情報共有を目的とした定期MTGを廃止し、教師の働き方改革にも効果が出たという。
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)