- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」、河合塾が全国52校舎で導入
2022年2月15日
学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」、河合塾が全国52校舎で導入
スタディプラスは14日、同社の教育事業者向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」が、2022年度から、河合塾の全国52校舎で導入されることになったと発表した。
同塾では、2021年度から一部校舎で同プラットフォームを先行導入し、ICTを活用した学習管理・学習実行支援を実施。
その結果、生徒の成績、チューターの指導力向上に効果が見られたことから、2022年度から導入規模を全国52校舎に拡大することを決定した。
2022年度からは、学習管理・学習実行支援に加えて、同塾の基幹教育システムと同プラットフォームをデータ連携しながら、入退館管理、出席管理までを同プラットフォームで実施し、データの一元化と利活用を推進する。
同塾では、今回の導入にあたり、同プラットフォームと自社の教育システムをAPI連携させており、できる限り生徒やスタッフの手間にならない形で、各種データの自動連携を構築。
学習管理アプリ「Studyplus」で入力した学習記録は、全て基幹教育システムに蓄積されるようになっており、塾生専用のWEBサイト「塾生マイページ」では、1週間前と比較した学習時間の増減や、同学年、同一志望大学の生徒の中での学習時間の順位が表示される。
同塾の授業の予定や教材は、リアルタイムで「Studyplus」に表示され、授業の出欠も「Studyplus」上で登録できるようになる。
今回のシステム連携で、生徒の日々の学習データが収集できるようになり、この学習プロセスに関する実データと、従来から保有する同塾の模試や入試結果などのデータを組み合わせれば、1歩も2歩も踏み込んだ指導ができるようになる。
同プラットフォームは、学習管理アプリ「Studyplus」によって生徒の学習進捗を可視化し、教師のオフライン及びオンラインのコミュニケーションを支援するサービス。現在、全国の学校及び学習塾1000校以上が導入している。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)