- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」、河合塾が全国52校舎で導入
2022年2月15日
学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」、河合塾が全国52校舎で導入
スタディプラスは14日、同社の教育事業者向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」が、2022年度から、河合塾の全国52校舎で導入されることになったと発表した。
同塾では、2021年度から一部校舎で同プラットフォームを先行導入し、ICTを活用した学習管理・学習実行支援を実施。
その結果、生徒の成績、チューターの指導力向上に効果が見られたことから、2022年度から導入規模を全国52校舎に拡大することを決定した。
2022年度からは、学習管理・学習実行支援に加えて、同塾の基幹教育システムと同プラットフォームをデータ連携しながら、入退館管理、出席管理までを同プラットフォームで実施し、データの一元化と利活用を推進する。
同塾では、今回の導入にあたり、同プラットフォームと自社の教育システムをAPI連携させており、できる限り生徒やスタッフの手間にならない形で、各種データの自動連携を構築。
学習管理アプリ「Studyplus」で入力した学習記録は、全て基幹教育システムに蓄積されるようになっており、塾生専用のWEBサイト「塾生マイページ」では、1週間前と比較した学習時間の増減や、同学年、同一志望大学の生徒の中での学習時間の順位が表示される。
同塾の授業の予定や教材は、リアルタイムで「Studyplus」に表示され、授業の出欠も「Studyplus」上で登録できるようになる。
今回のシステム連携で、生徒の日々の学習データが収集できるようになり、この学習プロセスに関する実データと、従来から保有する同塾の模試や入試結果などのデータを組み合わせれば、1歩も2歩も踏み込んだ指導ができるようになる。
同プラットフォームは、学習管理アプリ「Studyplus」によって生徒の学習進捗を可視化し、教師のオフライン及びオンラインのコミュニケーションを支援するサービス。現在、全国の学校及び学習塾1000校以上が導入している。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)