2024年12月13日
サイバー大学、「Times Higher Education Online Learning Rankings 2024」でブロンズ評価を獲得
サイバー大学は12日、「Times Higher Education (「THE」) Online Learning Rankings 2024」において、日本の高等教育機関として唯一ランクインし、ブロンズ評価を獲得したと発表した。
本ランキングは、大学ランキングの調査・公表で広く知られるTHEにより、世界中のオンライン教育プログラムを多角的な視点から評価する初の試みとして実施された。
オンライン教育の重要性がかつてないほど高まるなかで、この新しいランキングは、これまで同学のような大学・大学院がオンライン教育において果たしてきた役割に光を当て、再定義するものだという。
THEによるOnline Learning Rankingsは、以下の4つの観点から、世界中の教育機関のオンライン教育プログラムの質を評価している。
1.リソース:オンライン教育に投資される財政や教員の指導体制
2.エンゲージメント:学生同士の協働作業や学生と教職員との交流の度合
3.アウトカム:学生の履修継続率、大学への満足度等、教育がもたらす具体的な成果
4.環境:学生や教職員の多様性、学習資源の充実度
評価対象となる項目はいずれも同学が開学以来重点的に取り組んできたものであり、世界基準で遜色ないオンライン教育を実施してきたことが示されたという。同学は、学生の履修継続率等の数値や、学生のアンケート結果に基づくアウトカムの項目で特に高い評価(5位)を獲得しており、同学の教育内容の質やサポートの高さを裏付けた結果と考えられる。
今回、サイバー大学が日本から唯一ランクインしたことは、パンデミックによる教育のデジタル化が急速に進むなかでも、オンライン教育の先駆的な取り組みが評価された結果。
同学は、ランキングの対象となった過年度までの実績にくわえ、2024年度からのマイクロクレデンシャル制を取り入れたカリキュラム改編や、2025年度に開始予定の「生成AI活用」に特化した新たなマイクロクレデンシャルの提供等、革新的な取り組みを通じて従来の高等教育の枠を超えた新しい学びの形を提案していくとしている。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)