- トップ
- 企業・教材・サービス
- フットマーク、男女同じデザインの「ジェンダーレス水着」の販売を開始
2022年6月8日
フットマーク、男女同じデザインの「ジェンダーレス水着」の販売を開始
フットマークは7日、男女のデザインが同じジェンダーレス水着「男女共用セパレーツ水着」の販売を開始したと発表した。
SDGs「男女共用セパレーツ水着」は、上下が分かれたセパレーツ型で、長袖の上着はできるだけ露出を軽減し紫外線対策にも有効。また、ボトムスはハーフパンツを採用しており、体のラインが出にくい形状になっている。
男女共用のため、性別を意識せず水泳授業に参加できる狙いがある。価格は6380円~6820円(税込小売希望価格)で、カラーは紺色のみ。120cmから4Lまでの10サイズ展開。
男女共に身体的な違いが表れる部位(胸、腰、お尻など)は、ゆったりしたシルエットになるよう素材を変え、パターンを微調整。体型の違いが目立たないデザインになっている。
上着は1枚で着て泳げ、ファスナーの引き手部分にはガードが付けてある。パッドを入れられる仕様が必要な生徒には、パッドが差し込めるポケットが付けてあるが、裏地が黒色で、パッと見てパッド用ポケットと分からないように仕上げてある。
パンツは布帛(ふはく)素材を使い、体に密着しない生地を使用。パンツの内側はインナーパンツ付きなので安心感がある。左右に抜け穴を付け、水中で膨らみにくくしてある。
昨今、学校現場でも「ジェンダーレス」の動きが注目されているが、スクール水着は昭和から平成、令和へと男女それぞれ形の変化はあるものの、男女別のデザインが根強く、性差による違いが露わになるようなものが多いのが現状。
そこで今回、同社は、男女同じ形にすることで性別による水着の選びにくさを払拭し、内面と外見で性の異なる生徒も迷わず選び着ることができるジェンダーレス水着を開発した。
今年度は3校が導入予定で、来年に向けて10校が検討中。指定制ではなく、従来の水着と男女共有水着を選択できる形にする学校が多くみられるという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)