- トップ
- 企業・教材・サービス
- 光村図書、保護者向け「夏休み 読書感想文お悩み相談室」をWeb開設
2022年8月4日
光村図書、保護者向け「夏休み 読書感想文お悩み相談室」をWeb開設
光村図書出版は、読書感想文の秘訣を専門家が伝授する、保護者向けコンテンツ「夏休み 読書感想文お悩み相談室」を、8月1日からウェブサイトで公開した。
同相談室では、「国語」教科書の編集委員もつとめる森山卓郎・早稲田大学教授が、子どもが読書感想文を書くときに、保護者ができるアドバイスの秘訣を教える。
①書き方のパターンを知ろう、②呼び水の言葉を使って考えを深めよう、③まとめの術―の3つの構成で、感想文の書き方を具体的に紹介する。
このほか、読書感想文にまつわるよくある悩みに、学校図書館スーパーバイザーの藤田利江氏が答えるほか、小学校「国語」教科書(光村図書)から、読書感想文に「使える」ページも紹介。資料もダウンロードできる。
【3つの秘訣の概要】
①書き方のパターンを知ろう
――まず何から書き始めればいいのか
森山教授:読書感想文は、「読んだきっかけ→あらすじ→感想」というようなありがちなパターンの他にも、いろいろなパターンで書くことができる。「こんなこと書きたいな」ということを簡単にメモして、感想文の道筋を考えながら、書き始めを考えてみる
②呼び水の言葉を使って考えを深めよう
――「すごい」「かっこいい」といった感想から、なかなか言葉が深まらないときはどうしたらいいのか
森山教授:子どもの「すごい」などの感想に「どういうところがすごいと思ったの?」と返し、具体的な描写を確認する。そして、子どもの言った「すごい」の中身を一緒に分析する。そのとき、「呼び水の言葉」を使うと子どもの思いや考えを掘り下げやすくなる
③まとめの術
――感想文の最後のまとめ方が難しく感じる
森山教授:最後は、無理にまとめようとしなくてもいい。感想文にはいろいろな終わり方があり、決まりもない
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]2022 夏休みスペシャル座談会【前編】(2022年8月15日)
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)