- トップ
- 企業・教材・サービス
- 光村図書、保護者向け「夏休み 読書感想文お悩み相談室」をWeb開設
2022年8月4日
光村図書、保護者向け「夏休み 読書感想文お悩み相談室」をWeb開設
光村図書出版は、読書感想文の秘訣を専門家が伝授する、保護者向けコンテンツ「夏休み 読書感想文お悩み相談室」を、8月1日からウェブサイトで公開した。
同相談室では、「国語」教科書の編集委員もつとめる森山卓郎・早稲田大学教授が、子どもが読書感想文を書くときに、保護者ができるアドバイスの秘訣を教える。
①書き方のパターンを知ろう、②呼び水の言葉を使って考えを深めよう、③まとめの術―の3つの構成で、感想文の書き方を具体的に紹介する。
このほか、読書感想文にまつわるよくある悩みに、学校図書館スーパーバイザーの藤田利江氏が答えるほか、小学校「国語」教科書(光村図書)から、読書感想文に「使える」ページも紹介。資料もダウンロードできる。
【3つの秘訣の概要】
①書き方のパターンを知ろう
――まず何から書き始めればいいのか
森山教授:読書感想文は、「読んだきっかけ→あらすじ→感想」というようなありがちなパターンの他にも、いろいろなパターンで書くことができる。「こんなこと書きたいな」ということを簡単にメモして、感想文の道筋を考えながら、書き始めを考えてみる
②呼び水の言葉を使って考えを深めよう
――「すごい」「かっこいい」といった感想から、なかなか言葉が深まらないときはどうしたらいいのか
森山教授:子どもの「すごい」などの感想に「どういうところがすごいと思ったの?」と返し、具体的な描写を確認する。そして、子どもの言った「すごい」の中身を一緒に分析する。そのとき、「呼び水の言葉」を使うと子どもの思いや考えを掘り下げやすくなる
③まとめの術
――感想文の最後のまとめ方が難しく感じる
森山教授:最後は、無理にまとめようとしなくてもいい。感想文にはいろいろな終わり方があり、決まりもない
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)