2022年8月5日
ワオ高校、中高生向け夏休み特別企画「哲学的自由研究プロジェクト」オンライン開催
ワオ高等学校は、地元の交通課題に哲学で挑む夏休み特別企画「哲学的自由研究プロジェクト」を8月19日にオンラインで開催する。
地元の交通課題を哲学で解決する参加型ワークショップを実施する。課題抽出、事前調査のしかた、研究のステップ、哲学的考え方、解決策の導き方などを分かりやすくレクチャーする。
交通事故の多い県や地域には独特の勝手な交通マナーがあると言われている。こうした交通課題を哲学で解決するために、①「自由と規律」「個人と公共」を考える、②自由と義務を超えたアプローチ、③なぜこんなルールが生まれたのか問題の本質を探究、④道徳倫理学を使って「かっこいい」ドライバー像を更新する、という独自の哲学的アプローチで取り組んでいく。
8月9日に「夏の自由研究・哲学で地元の課題解決in岡山」として、岡山が抱える交通課題を哲学で解説できるか?という1日ワークショップをワオ高生が実践する。19日実施のオンラインイベントでは、このワークショップのプロセスと成果の一部を紹介する。
8月19日(金)17:00~18:30にオンライン(ワオ高校・oViceバーチャルキャンパス)で開催する。申込は18日(木)15:00まで。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)