2022年9月20日
カクタス・コミュニケーションズ、学術出版界のイベント「ピアレビュー・ウィーク2022」参加決定
カクタス・コミュニケーションズ(CACTUS)は15日、学術出版界のイベント「ピアレビュー・ウィーク2022」に参加することを発表した。開催期間は9月19日から23日。
「ピアレビュー・ウィーク」は、世界中から学術出版社、学術団体、研究機関、研究者をはじめとする学術関係者たちが一堂に会し参加する毎年恒例のイベント。研究の維持に不可欠なピアレビュー(査読)についてさまざまな切り口から考え、信頼性の高い研究を普及させる上で査読が果たしている役割を追求することを目的としている。
今年「ピアレビュー・ウィーク」は、カクタスのAuthor Community Leadであるジャヤシュリー・ラジャゴパラン(Jayashree Rajagopalan)が共同議長を務め、カクタスのエディテージインサイトの編集長で運営委員会のメンバーであるスネハ・クルカルニ(Sneha Kulkarni)がサポートする。世界の学術コミュニティから公募で選ばれた「ピアレビュー・ウィーク2022」のテーマは、「Research Integrity: Creating and supporting trust in research(研究公正:研究への信頼を支え、育む)」に決定した。
1週間にわたり開催される「ピアレビュー・ウィーク2022」の期間中、カクタスは、ライブパネルディスカッション、インタビュー、中国の学術関係者のために特別に企画された「Ask-Me-Anything(何でも聞いてね)」セッション、ポッドキャストなど、専門家がリードする対談を通じて、研究公正を維持する上で査読が果たす役割を多様な角度から理解するためのインタラクティブなセッションを開催する。また、国際的専門家による主要なディスカションでは、著者、査読者、編集者が今後の査読に期待することについてインタビューが行われるほか、学術関係者との徹底したディスカッションを通じて、研究公正についての問題や課題が表面化するときにその背後で何が起きているかを追及し、査読を進めていく上での人間的側面を明らかにしていく。
同イベントは誰でも参加でき、登録者全員がオンデマンドで視聴可能。また、イベントで提供される資料も閲覧できる。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)