2022年10月19日
湘南工科大学、市民講座「私たちに身近なICT技術の発展と未来」11月5日・12日開講
湘南工科大学は、市民講座「私たちに身近なICT技術の発展と未来」を11月5日・12日に開講する。
「市民講座」は、同大学の持つ専門的・総合的な教育機能を生かして生涯学習の充実を図るため、地域連携の一環として、藤沢市との共催で、毎年実施している。今年度は「ICT技術」をテーマにドローン、AI、CG、AR/VRに関連する全5講座を行う。
「2022年度湘南工科大学市民講座」概要
(ア)
・飛行型ドローンの墜落回避方法と今後の展開
(講師:工学部 コンピュータ応用学科/岡崎秀晃教授)
(イ)
・ロボットが学んで賢くなっていく仕組み
(講師:工学部 コンピュータ応用学科/熊谷兼太郎准教授)
・ロコモ(運動器症候群)予防のための診断・トレーニングアプリ体験
(講師:工学部 コンピュータ応用学科/中茂睦裕准教授)
(ウ)
・鎌倉大仏殿、永福寺、北条義時法華堂、相模国分寺のCG復元
(講師:工学部 コンピュータ応用学科/長澤可也教授)
・CG復元した文化財の活用事例~VR/AR体験~
(講師:工学部 コンピュータ応用学科/井上道哉助教)
会場:
(ア)・(イ):湘南工科大学 8号館
(ウ):湘南工科大学 本館
日程:
(ア):11月5日(土曜日)10時~12時
(イ):11月5日(土曜日)13時~15時
(ウ):11月12日(土曜日)10時~15時
対象者:藤沢市在住または在勤・在学の人
受講定員:(ア)・(イ):50名程度、(ウ):30名程度 ※先着順
受講料:無料
申込期間:10月10日(月曜日)から31日(月曜日)まで
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)