- トップ
- 企業・教材・サービス
- 河合塾、「大学入学共通テストチャレンジ」1月にWeb受験形式で実施
2022年12月5日
河合塾、「大学入学共通テストチャレンジ」1月にWeb受験形式で実施
河合塾は、「大学入学共通テスト」の本番の問題に高1・2生が挑戦するイベント「大学入学共通テストチャレンジ」を2023年1月15日~17日に実施する。自宅にいながら受験できるWeb受験形式で行う。
「大学入学共通テストチャレンジ」は、「大学入学共通テスト」と同じ試験問題を体験できる無料イベント。「大学入学共通テスト」の出題傾向を知り、受験へ向けた対策の一歩を踏み出すきっかけにしてもらう目的で開催する。
受験はWeb受験サイトへPC、タブレット、スマホでアクセスし、Web上で問題を見ながらWebで解答する方式。成績もWebで確認できるため自宅にいながらチャレンジできる。
実施概要
実施日:2023年1月15日(日)12:00~17日(火)
※2023年1月18日(水)~1月22日(日)18:00の期間でも参加者の自由な時間で参加できる
実施場所:自宅でのWeb受験
対象者:高1・2生
※高3生は対象外
試験教科・科目:
※以下の科目から選択して自由に受験できる
■1月15日(日)12:00から受験可能
英語(リーディング)、英語(リスニング)、国語、地歴公民(日本史B・世界史B・地理B・現代社会・倫理・政治経済・倫理、政治経済)
■1月16日(月)12:00から受験可能
数学ⅠA 、数学ⅡB 、理科①(物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎)、理科②(物理・化学・生物・地学)
受験方法:
①Web受験サイトへ自身のPC、タブレット、スマホを使ってアクセスする
※PC、タブレット推奨
②Web上に表示された問題を、Webで解答し、解答データを送信する
※問題の送付はない(問題をWeb上で閲覧して解答するCBT方式)
参加費:無料(データ通信費は参加者各自の負担)
申込期限:2022年1月6日(金)15:00まで
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)