2022年12月7日
東京都立大学、「環境問題」などオンラインスペシャル講座を開講
東京都立大学は5日、東京都立大学オープンユニバーシティで2022年度冬期講座の開講を発表した。
全90講座(対面59講座、オンライン31講座、うち高校生無料講座10講座)を開講する。自宅で受講可能なオンラインスペシャル講座や受講料1000円のプレミアム講座もある。
東京都立大学は、社会貢献を教育・研究と並ぶ柱とし、都民や社会人等の学習ニーズに応える生涯学習の拠点として、さらに地域社会の活性化を目指して、大学の持つ学術研究の成果を広く社会に還元する「オープンユニバーシティ」を開設している。
冬期講座(1~3月まで)は、全90講座と学習意欲・知的好奇心に応えた講座を用意。オンラインスペシャル講座では「環境問題」を取り上げる。講座名は「いま、環境問題を考える。全8回で、ライブ配信と見逃し配信も実施する。
オンラインスペシャル講座概要
日程・内容:
■1月25日(水)持続可能な未来社会のための総合地球環境学
■2月1日(水)地球温暖化をどう考えるか
■2月8日(水)地球環境問題における科学と政治
■2月16日(木)環境問題とエネルギー
■2月22日(水)環境問題を経済学的視点から考える
■3月1日(水)食と環境を考える
■3月8日(水)エシカル消費は、地球環境の改善にどのように貢献できるか?
■3月15日(水)サーキュラーエコノミー(循環経済)とデザイン
入会・受講概要
会員制:会員制、誰でも入会可能
入会金:3000円(税込) ※高校生無料講座:不要
受講形態:1~10回で学べる講座を多数開講
受講料:講座ごとに受講料を設定
講座形式:対面だけではなくオンライン講座も開講
※オンライン講座じゃZoomでのライブ配信と見逃し配信として開講翌日以降7日間実施
東京都立大学オープンユニバーシティデジタルパンフレット(2022年度冬期講座)
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)