- トップ
- 企業・教材・サービス
- TOKYO EDUCATION LAB、SDGs探究型修学旅行の成果を高校生がメタバース空間でプレゼン
2023年1月26日
TOKYO EDUCATION LAB、SDGs探究型修学旅行の成果を高校生がメタバース空間でプレゼン
探究学習型修学旅行の事前・事後学習プログラムを提供するTOKYO EDUCATION LABは、東京・駒場学園高等学校の今年度体験旅行の成果を発表する最終プレゼンテーション大会を、2月4日にメタバース空間を使って実施する。
同社ではSDGs探究型体験旅行を推奨し、体験旅行中にフィールドワークを、総合的な探究の時間で地域の事前・事後学習を行って、約1年半にわたり生徒の成長に伴走するカリキュラムを提供している。このたび、駒場学園高等学校において、2年生が体験旅行を通じてまとめた提案を発表する最終プレゼンテーション大会を開催する。メタバース空間を活用することで、体験旅行先の自治体の人々や下級生、保護者など、場所や時間、人数を制限することなく参加できるようにした。
今回のテーマは「関係・交流人口から定住者を増やすには何ができるのか?」。テーマに対して仮説を立て、チーム内で議論を重ね、夏に中間発表としてポスターセッションを実施。秋の体験旅行では地元で活躍する関係者にインタビューを行い、市内をフィールドワークで巡って課題解決のヒントを探った。地域のさまざまな場所の視察を通して事前学習で立てた仮説を検証し、旅程最終日にプレゼンテーション会を開催して各コースの代表チームを決定した。
このたびのオンラインプラットフォームにはKIRINZIが開発した「かんたん仮想空間」を採用した。あえてアバターを使わないシンプルな仕様が学校の学習環境・インターネット環境に最適であると判断した。
関連URL
最新ニュース
- BTM、リスキリングの一環として小諸市で自治体向けITリテラシー向上研修を実施(2023年1月27日)
- NTT西日本、小中学校でVRを活用した狂言オンラインワークショップを実施(2023年1月27日)
- コドモン、富山県朝日町の保育所が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年1月27日)
- 大学1・2年生の約3割が自分の将来について「お金が不安」と回答 =マイナビ調べ=(2023年1月27日)
- Udemy、職場における最新の学習トレンドを発表(2023年1月27日)
- paiza×さいたまIT・WEB専門校、「IT人材育成」分野で教育提携を締結(2023年1月27日)
- 成城大学、講演会「NHKの番組作り、その舞台裏から」の動画無料配信を開始(2023年1月27日)
- アドバンスデザインテクノロジー、プログラミング学習支援ツールをプレローンチ(2023年1月27日)
- みんなシステムズ、月額1万5400円の超実践型プログラミングスクール「ユアスク」開校(2023年1月27日)
- ドリーマーズギルド、「プログラミング教育新聞(Web版、紙面版)」創刊(2023年1月27日)