- トップ
- STEM・プログラミング
- 小学生向けプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix」の受賞者発表
2023年3月1日
小学生向けプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix」の受賞者発表
CA Tech Kids(シーエーテックキッズ)は、同社が主催する小学生向けプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2022」(テックキッズグランプリ)の決勝プレゼンテーションを2月26日に開催し、各種の受賞者を発表した。
同コンテストは、賛同する企業や団体と共に2018年から毎年開催。5年目となる今回は、全国各地から5210件がエントリーし、昨年度の3122件を大幅に上回る約1.7倍の応募数を記録した。
今回から新たに、全国47都道府県を北海道東北、関東、中部、近畿、中四国、九州沖縄の6つのエリアに分けた「エリア予選」を開催し、各エリア予選決勝を実施。その受賞者の中から各エリア代表選手として選出された10人のファイナリストが、2月26日に東京・渋谷ヒカリエで行われた決勝プレゼンテーションで、自身の作品を発表した。
審査員として、Cygames、Facebook Japan、日本マイクロソフト、東急、サイバーエージェントの協賛各社が、ファイナリスト10人の作品とプレゼンテーションの審査を行い、賞金40万円を贈呈するグランプリ1人を決定。
また、当コンテストの審査項目である3つの観点における賞、VISION AWARD(掲げる夢や実現したい世界観)、PRODUCT AWARD(夢を実現するクリエイティブなアイデアとそれを体現した作品)、PRESENTATION AWARD(自身のビジョンやプロダクトを社会に発信していく姿勢)を各1人ずつ選出した。
決勝プレゼンテーション概要
開催日時:2月26日(日)14:00~
開催会場:渋谷ヒカリエ・ヒカリエホールB[東京都渋谷区渋谷2-21-1]
表 彰(賞金総額100万円):
・優勝(Tech Kids Grand Prix)40万円
・VISION AWARD / PRODUCT AWARD / PRESENTATION AWARD各20万円
・協賛企業賞5社
主な受賞者:
・第1位(Tech Kids Grand Prix):山本匡一郎さん(関東エリア代表:埼玉県・小学6年生)、作品「ほしをめぐるぼうけん」
・VISION AWARD:上田蒼大さん(九州沖縄エリア代表:宮崎県・小学4年生)、作品「めざせ!ユニバーサル名人!」
・PRODUCT AWARD:中沢柊葉さん(中部エリア代表:長野県・小学6年生)、作品「Release」
・PRESENTATION AWARD:鎌田千記理さん(中四国エリア代表:香川県・小学3年生)、作品「めざせ!きれいなおへや」
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)