2023年9月29日
子どもゲーム時間のルールを設けるもご褒美やペナルティがない=すららネット調べ=
すららネットの子どもの発達支援室は27日、不登校の子どもの保護者に実施した「子どものゲームとの付き合い方」の調査結果を発表した。
子どものゲーム時間にルールを設けている家庭は56.4%。1日のゲーム時間は、1~2時間が22.4%で最多。夜〇時までのような時間帯の制限は28.2%。また、勉強や宿題、お手伝いをしたらゲームができるような、ご褒美としてゲーム時間を延長する家庭は41.7%だが、特に設けていない家庭が65.4%と最多だった。
逆に、ルールを守らなかった場合にゲーム時間を短縮したり、没収するなどは33.9%だが、特に制約を設けていない家庭が60.3%で、ゲーム時間のルールを設けるが、ご褒美やペナルティがない「消極的子育てスタイル」が4割以上。
子育てスタイルは、子どもへの寄り添い具合と子供に対する要求具合の2軸で分類することができ、調査で最も多かった「消極的スタイル」の特徴は、親からのルールが少ないこと。子どもとの会話は多く、子どもの自主性に任せてはいるが、パソコンやゲームの時間が長いのに宿題はやらないという傾向がある。
「無関心スタイル」は、子どもに過度な要求もしないが寄り添うこともしない、イメージとしては昔の仕事ばかりして家庭を顧みないお父さんのような子育てスタイル。
「独裁的スタイル」は、子どもが小さいころにやりがちで、親の考えを子どもに押し付けてしまう傾向。教育に必要なものは積極的に与えているので、子育てをしっかりしているように見て取れる。子どもを怒鳴りつけたりするのは独裁的スタイルに分類されます。
調査で2番目に多い子育てスタイルは、子どもの成長において好影響をもたらすという「民主的スタイル」だった。
実態調査の概要
実施日:9月6日~16日
対象: ICT教材「すらら」を家庭利用している全国の不登校の子どもの保護者161名
方法:インターネット
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)