- トップ
- 企業・教材・サービス
- ゼッタリンクス、Googleスライドで「ふせん」を使った授業をサポートする「Suiteツール for Education」をリリース
2023年10月13日
ゼッタリンクス、Googleスライドで「ふせん」を使った授業をサポートする「Suiteツール for Education」をリリース
ゼッタリンクスは、全国の教育機関向けに、Google Workspace for Educationの拡張機能と画面モニタリングアプリ、教材テンプレートをバンドルした授業支援ツール「Suiteツール for Education」をリリースした。
同ツールは、教師と生徒が効果的にICTを授業に取り入れられるよう、日本の学習環境に合わせた便利な機能をいくつも搭載。
具体的には、GoogleスライドやGoogleドキュメントなどのアプリからシームレスにつながる「拡張機能」(3種)に加え、授業中の生徒のデスクトップ画面を一覧表示する「モニタリング機能」のほか、教師の授業準備の負担を軽減するテンプレート作成支援や、Googleアプリを使った教材テンプレートも併せて提供する。
また、2024年にサービスが終了するGoogle Jamboardのファイル内のふせんのデータをGoogleスライドで使用できるように変換する機能も搭載。ふせんのデータを移行することで、これまでの学習履歴のバックアップのほか、Googleスライド上でスムーズに協働学習を継続することができる。
同ツールに搭載されている「ふせん集計」機能を使うことで、ふせんの色別集計やテキスト、画像の抽出ができる。ふせんの枚数をグラフで表すことで意見を可視化したり、入力された内容を一覧表示して比較したりすることも可能。テキストマイニングツールを使った授業の理解状況の把握など、発展的な学習にも活用できる。
さらに、日本の学習環境に必須の「縦書き・ルビ」変換機能や「数式エディタ」も搭載。「縦書き・ルビ」は行番号や段組みにも対応しており、PDF変換や印刷時にも縦書きのまま出力できる。
「数式エディタ」では、単元ごとに分類されたリストから選択するだけで、世界標準のTex(テフ)形式の数式が挿入される。数式は編集可能で、数値だけを変えることで使い回しができる。
「Suiteツール for Education」概要
①Googleアプリの拡張機能
・「Suiteツール」(教師向け):ふせん、縦書き・ルビ、数式エディタなど
・「こどもSuite」(小学生向け):ふせん、50音順ソフトキーボード、学校イラストなど
・「まなびSuite」(中高生向け):ふせん、タイトル文字、表スタイルなど
②ウェブアプリ(Chromeブラウザ推奨)
・「Suiteモニター」:生徒のデスクトップ画面をリアルタイムでモニタリングする機能
・「Suiteコンバーター」:Jamboardなどのホワイトボードアプリからふせんのデータ(色・テキスト)を抽出してGoogleスライドに取り込めるように変換する機能(12月から提供予定)
③その他
・教材テンプレート(200種以上)
・オリジナルテンプレート作成支援
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)