- トップ
- 企業・教材・サービス
- ジョリーグッド、緩和ケアVR教材を救急医学専門医と共同開発
2023年11月16日
ジョリーグッド、緩和ケアVR教材を救急医学専門医と共同開発
ジョリーグッドは14日、「緩和ケアトレーニングVR」をハーバード大学附属病院であるブリガム・アンド・ウィメンズ病院と共同開発したことを発表した。
アメリカでは、終末期患者の約90%が人生最期を自宅で迎えたいという希望があるにもかかわらず、多くの患者が病院で最期を迎えており、医師、患者、家族間のコミュニケーション不足が大きな要因の1つとなっている。
そこでJolly Good US Inc.は、医療従事者が緩和ケアにおけるコミュニケーションをVRでトレーニングすることで、効率的かつ効果的にコミュニケーションスキルを習得できると考え、共同開発に至ったという。
「緩和ケアトレーニングVR」コンテンツは、終末期患者が救急部に運ばれ、患者本人は呼吸が苦しく会話ができない状態であり、医師は患者の家族(娘)とコミュニケーションを取りながら、患者の希望する治療法をともに判断するシーンを再現しており、医師の目線を体験する。
また、同VRを用いて、アメリカ老年医学会「GSA2023」にて医療VRセミナーを実施した。セミナーでは、共同開発パートナーのハーバード大学医学部准教授・大内啓医師が登壇し、開発したVRを活用して緩和ケアの基本的な技術となるアセスメント能力をトレーニングする講義を行った。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)