2024年5月20日
「子ども・学生VR自由研究大会」、大阪大会をリモート&パブリックビューイング開催
子ども・学生VR自由大会組織委員会は、全国で開催している子ども・学生VR自由研究大会の「第2回大阪大会」を6月9日にリモート開催し、大阪会場でパブリックビューイングを行う。
当日は、メタバース会場をバーチャルイベント会場で投影する参加型の開催で、バーチャルイベントは大阪会場でパブリックビューイングで視聴できるほか、大阪会場から会場設置の「MetaQuest」(VRゴーグル)を利用して飛び込みで参加することもできる(先着順で人数制限あり)。
前回の第1回は、大阪会場で小学生~高校生と保護者など約60人参加。VRや生成AIなど最先端科学を体験したほか、素朴なアイデアを出し合ったり、生成AIの活用方法やその際の注意点を学ぶなどした。
第2回大会の今回は、「Meta Horizon Workrooms」(メタバース会場)にMetaQuestを利用して直接アバターで参加できるほか、同時にビデオ参加もできる。そのMeta Horizon Workroomsの会場を「Zoom Event」(バーチャルイベント会場)で全国に中継しながら、大阪会場ではパブリックビューイングを行う。
VRで新しくできるようになったことを紹介したり、最新の生成AI「Google Gemini Por 1.5」をGemini Advanced で紹介したりする。生成AIの紹介は、アメリカからメタバース会場にアバターで参加する米Google社の日本人マネージャーが行うが、大会に賛同しているボランティアとして営利活動ではない立場で案内する。
また、今大会から「VRで何ができる?」の質問を事前にサイトからフォームで受け付けて、大会参加者に回答。VR自由研究のヒントになるように解説する。
開催概要
開催日時:6月9日(日)14:00~16:00
パブリックビューイング会場:大阪科学技術館[大阪市西区靱本町1丁目8-4]
対象:小学生~大学生まで(親子や学校関係者、教育関係者の参加もOK)
主な内容:
・VR大阪科学技術館見学学習(VR自由研究のヒント探し)
・VR自由研究大会の説明・前回大会の報告
・さらなる進化の生成AIとVRの説明
・米Googleがメタバースで生成AIでの研究や教育・勉強に役立つ方法と注意を紹介
・チャットによる質疑応答(VR自由研究のテーマについて)
定員:オンライン140人(メタバース会場対応MetaQuestを持っている人10人、ビデオ30人、ZoomEvent100人)
参加費:無料(事前登録制)
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)