- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東洋館出版社、教職員の経済的自己負担を考える新刊「教師の自腹」を発売
2024年5月27日
東洋館出版社、教職員の経済的自己負担を考える新刊「教師の自腹」を発売
東洋館出版社は、近年社会問題化している教職員の経済的自己負担について考え、その解決策などを提案する新刊「教師の自腹」を、5月28日に発売する。
同書では、全国の公立小・中学校に勤務する1034人の教職員を対象に、「教職員の自己負担額に関する調査(2022年度間)」を実施し、教職員による経済的自己負担の経緯や名目、金額と頻度などを調査。その結果、回答者1034人中784人、つまり8割弱が2022年度の1年間に自腹を経験していたことが分かった。
この調査結果をもとに、同書は、自腹の状況を数値で共有したうえで、当事者から寄せられた様々な声を踏まえ、①学校財務マネジメントの確立、②ヒト、モノ、カネへの意識改革、③学校財務制度の改善、④教育行政との連携―といった現時点で示せる解決策を提案。これまで手つかずとなってきた状況を、まずは1歩前に進めるべきだとしている。
私費にたよらない真の意味での「公」立学校の実現のため、教育行政の専門家である福嶋尚子氏(千葉工業大学准教授)が個別事例や意見を丁寧に検討し、古殿真大氏(名古屋大学大学院生)が1000件を超える回答の量的分析を執筆。現役で学校の財務を担う栁澤靖明氏(公立中学校事務職員)が具体的な解決策の章を担当している。
また、同書の刊行を記念して、「自腹について話そう」と題する無料オンラインイベントを、6月7日に開催する。当日は、同書の著者陣と参加者全員で、寄せられた体験談や悩み、意見について一緒に考える。
【書籍の概要】
書名:「教師の自腹」
発売日:5月28日(火)
著者:
・千葉工業大学工学部教育センター准教授・福嶋尚子氏
・埼玉県川口市立青木中学校事務主幹・栁澤靖明氏
・名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程院生・古殿真大氏
判型:四六判・328頁
価格:2310円(税10%)
【オンラインイベント概要】
開催日時:6月7日(金)
開催方法:Zoomウェビナー(アーカイブ配信あり)
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)