2024年6月14日
NTTグループ 女性役員有志の会「チームSelf as We」が中学生向けICTの魅力発信・体験型イベント
日本電信電話(NTT)は、「ICTの仕事とわたしの未来 in横須賀2024」を6月23日・30日に開催する。
NTTグループでは、グローバルサステナブル社会を実現するための基盤であるダイバーシティ&インクルージョンの一環として、NTTグループ主要会社の女性役員が発起人となり、2022年6月より有志による「チームSelf as We」を立ち上げ、後進育成や働きやすい環境・風土醸成、地域社会への貢献をテーマに社内外のステークホルダーと連携した活動を進めている。
「チームSelf as We」では、地域社会への貢献×ICTの観点から、昨年からは技術系に進学する女子学生を増やしていくための後進育成と地域社会の貢献への観点からの草の根活動を推進・企画してきた。
今回、横須賀市教育委員会の後援を受け、横須賀市立中学校に通う中学1年生向けにICTの楽しさ、技術系に進学して学べること、どのような仕事があるのかを実例や実際に体験しながら今後の進路選択を考えてもらう一環として、「チームSelf as We」の取り組みとしてはじめて、ICTの面白さ・魅力を知る対外的な体験型イベントを開催する。
イベント概要
開催日時:6月23日(日)、30日(日)
開催場所:ICT教育施設 スカピア(神奈川県横須賀市)
対象:横須賀市内中学生
内容:
近い将来、高校進学などに伴う進路選択を控えていることから、実際に技術系を選択したNTTグループ女性役員の具体的な事例を聞いて参考にしてもらうこと、また併せて先端ICT活用事例を体感し、早期に身近に感じてもらうことで、進路選択の一助となる内容
①NTTグループ女性役員の経歴紹介
技術系学部選択の上、NTTに入社しキャリアを重ねてきた女性役員の経歴を紹介。当時、どのように進路選択を行ったかを話す
②プログラミング体験
ゲーム感覚でプログラミングを体験する
③五感×通信体験
(1)筋電体験:表面筋のわずかな動作でメタバースやゲームを操作する
(2)脳波による感性分析:刺激に対する反応の脳波を測定し、刺激の感じ方・捉え方の個人差を可視化する
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)