2024年7月19日
リートンの「AIキャラクター」、宮崎大附属中学が理科の授業で活用
リートンテクノロジーズジャパン(リートン)は18日、同社の「AIキャラクター」を活用して、宮崎大学教育学部附属中学校の生徒が、7月5日に理科の授業を行ったと発表した。
同校では、今年6月から、理科と技術の授業で「AIキャラクター」を使った授業を実施。「AIキャラ作成機能」を用いて作った、技術の授業をサポートする「Techるくん」、理科の授業をサポートする「仮説設定お助けくん」などのAIキャラを使って、「キャラチャット」機能を用いて、キャラクターと対話形式で生徒が論理的に考えられるような授業を行っている。
同校に提供しているAIキャラには、生徒が親しみを持ちやすいよう、「キャラチャット」機能を使用してキャラクターと会話しているかのような工夫がなされている。また、あくまでも学習をサポートするという位置付けで、答えを言わないような設定にして、生徒が主体的に考えられるようにしている。
7月5日に授業を受けた生徒からは「AIの考えと自分の考えを比べて新しい考えが出てきた」「AIばかりに頼るのではなく、自分の知りたいことだけAIに訊くスタンスが大事だと思った」などといった声が寄せられた。
また、当日は、宮崎県内の教員を対象とした研修会も実施され、同社の増田良平氏が「生成AIの概要と利用にあたっての注意点」について講義。生成AIの仕組みや特徴、人間との関わり、課題と対策、上手な活用法として「適切な活用領域を見極める」「偽情報や著作権侵害などのリスクへの留意」「小さな試験的な取り組みから始める」ことなどをポイントに分かりやすく解説した。
同社の「AIキャラ作成機能」「キャラチャット」は、対話型生成AI「リートン」の機能で、「AIキャラ作成機能」ではキャラクターの外見作成、会話設定が自分でできる。作成したキャラクターとは「キャラチャット」機能で会話できる。
対話型生成AI「リートン」は、大規模言語モデル(LLM)の生成AIをベースとし、それを日本語版にした人工知能(AI)プラットフォームで、簡単な登録をするだけで、GPT-40などの最新AIモデルを無料無制限で利用できる。生成AIの詳しい知識がなくても、自由に、そして様々な文章作りに活用できる。累計グローバルユーザー数は370万人を突破、月間利用者数は220万人以上。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)