2024年11月12日
Classi、学校と共同で「探究」に関するセミナー 11月13日・19日開催
Classiは、探究の実践における学校の知見を紹介するウェブセミナーを11月13日・19日に開催する。
2022年度から「総合的な探究の時間」が必修科目となり、子どもたちに求められる「生きる力」について、学校における学習・評価の面で刷新がなされている。この方針を実現するべく、文部科学省は今年度1010校が採択されたDXハイスクールなどの施策内でも「文理横断的・探究的な学びの強化」を掲げており、探究活動をどのように学校現場で実施していくかがますます重要になってきた。
この流れは、生徒たちの進路やキャリアの側面にも影響を与えており、同セミナーでは、探究学習に取り組む学校の実践的な指導のあり方や、ICTの効果的な活用方法、外部連携のアプローチ手段等、学校現場における探究学習をより進化させることに役立つ機会を提供したいという。
開催概要
■【 外部人材を活かした探究活動のカリキュラム設計 ・ 学校体制づくりを考える 】
開催日時:11月13日(水)16:00~17:30
開催形式:オンライン(Zoom)
対象:全国の高等学校 ・ 中高一貫校の先生方 都道府県 / 市区町村教育委員会の担当者
参加費:無料
内容:
・第1部 探究活動に関する情報提供
・第2部 先生方による基調講演
・第3部 Classi・トモノカイ・LX DESIGN 各社からのサービス紹介
申込期限:11月12日(火)18:00
■【 生徒の「WILL」を引き出す探究学習の進め方 】
開催日時:11月19日(火)16:00~17:00
開催形式:オンライン(Zoom)
対象:全国の高等学校 ・ 中高一貫校の教員
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)