2022年2月21日
Classi、「一人1台端末を活かした“新しい学び”を実現するために」3月3日・8日開催
Classiは、全国の高等学校・中高一貫校・都道府県/市町村教育委員会を対象に、Webセミナー「一人1台端末を活かした“新しい学び”を実現するために~失敗しないICT導入~」を3月3日Live配信、3月8日録画配信で開催する。
GIGAスクール構想の拡大に伴い、多くの学校でICT端末の整備・拡充を検討されている。
また、現在のコロナ禍において教育活動を継続するため、限られた予算や人員の中で早急に検討を進める必要にも迫られているとという。
今回のセミナーでは、特に要望の多かった校内での導入・活用ポイントをテーマに、1人1台端末を活用した教育活動を実践している群馬県立桐生高等学校の星野亨教頭を講師に迎え、ICTの効果的な活用について講演を行う。
ICT環境整備の先にある「生徒の個に応じた学び(AI活用)」「生徒相互の学び」によって期待される教育的効果と、それに伴う教員の働き方改革について関心のある人にお薦めだという。
開催概要
開催日時:
Live配信 2022年3月3日(木)16:00〜17:20
録画配信 2022年3月8日(火)16:00〜17:20
*3月8日は、3月3日開催分の録画配信を行い、内容は同一。
参加対象:全国の高等学校・中高一貫校・都道府県/市町村教育委員会の担当者
参 加 費:無料(事前登録制)
プログラム:
第1部 基調講演会~GIGAスクール構想における桐生高校のICT活用法(仮)~
(講師:群馬県立桐生高等学校 星野 亨 教頭)
第2部 質疑応答
(星野教頭がICT導入についての質問に答える)
第3部 Classi体験タイム
申込締切:
Live配信 2022年3月2日(水)10:00
録画配信 2022年3月7日(月)10:00
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)