2023年1月11日
Classi、Webセミナー「1人1台端末の活用とその先にある教育効果の向上に向けて」開催
Classiは、Webセミナー「1人1台端末の活用とその先にある教育効果の向上に向けて」を1月24日と31日に開催する。また、2月からは同セミナーを録画配信する。
GIGAスクール構想の拡大に伴い、多くの学校でICT端末の整備・拡充を検討している。
整備がこれから進む学校においては、何のために・どのように端末を活用していくか、既に整備が進んでいる学校では、端末をどのように使うかに加え、教育的効果がどれだけあるのが着目されている。
DAY1では、2022年4月から端末が整備され、まさに今「トライ&エラー」でICTを活用した教育活動を実践中の山梨県立甲府昭和高等学校の川口教諭が登壇、端末導入から目指す生徒像の育成に向けたICTの教育効果について講演する。
1人1台端末活用の先にある「生徒の学力多層化」「教員の多忙感の解消」「新課程に向けた新しい教育実践」によって期待される教育的効果と、それに伴う教員の働き方改革について関心のある人向きだという。
DAY2では、1人1台端末やICT活用をうまく進めるための校内組織・活用促進を乗り越えるためのポイントを、全国の実践例をもとに伝える。
ICT支援員をしている新田氏、千葉県立幕張総合高等学校の河合教諭のパネルディスカッション形式で、全国の教員からの悩みを解消するヒントを伝える。
校内組織や推進体制のあり方を検討している人向きだという。
開催概要
開催日時:
Day1:基調講演から学ぶ
Live配信:2023年1月24日(火)16:00~17:15
録画配信:2023年2月9日(木)16:00~17:15
Day2:パネルディスカッションから学ぶ
Live配信:2023年1月31日(火)16:00~17:15
録画配信:2023年2月16日(木)16:00~17:15
開催場所:Webセミナー
*申込み後、メールでセミナーURLを送付。
参加の際に、表示名の入力欄が表示される。「学校名 名前」を入力する。
参加費:無料
プログラム:
□Day1:基調講演から学ぶ
第1部:Classiからの情報提供「教育を取り巻く環境変化・ICT化の流れ」
第2部:基調講演
山梨県立甲府昭和高等学校 川口 泰才 教諭(高校1学年主任)
講演タイトル 「トライ&エラーから始める学校教育における1人1台端末の活用」
第3部:「1人1台端末で実現するClassiを活用した学習・進路指導について」
□Day2:パネルディスカッションから学ぶ
第1部:Day1の振り返り
第2部:パネルディスカッション
[モデレーター]
千葉県立幕張総合高等学校 河合 絵里 教諭
[パネラー]
エデュサポ・みやぎ 新田 晴之 代表
Classi 笹原 千奈 東日本エリアマネージャー
第3部:Classi体験会
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)