- トップ
- STEM・プログラミング
- CA Tech Kids、「Copilot」を活用した高校教員向け研修および高校生向けプログラミング授業を提供
2024年11月28日
CA Tech Kids、「Copilot」を活用した高校教員向け研修および高校生向けプログラミング授業を提供
CA Tech Kidsは27日、Microsoftが提供する生成AIサービス「Copilot」を活用した高校教員向け研修および高校生向けプログラミング授業の提供を開始すると発表した。
高校教員向け研修では、Excel、Word、PowerPointなどのOffice製品と連携して利用できるMicrosoft 365 Copilotを活用した校務効率化の手法を学び、教育現場における日常業務の負担軽減を目指す。研修はハンズオン形式で行われ、参加者は実際にMicrosoft 365 Copilotの機能に触れながら、具体的な業務シナリオに基づいた活用方法を体験できる。例えは、会議資料の作成支援やスケジュール管理、授業計画書の作成、生徒の学習データの分析支援など、さまざまな場面での効果的な使い方を実践的に習得していく。
高校生向けプログラミング授業では、初心者にも扱いやすく、幅広い分野で活用されているPythonを使ってプログラミングの基礎を学ぶ。授業では、講師がCopilotの基本的な使用方法や生成AIの利用に関するリテラシー、プログラミング学習におけるAIツールの適切な活用方法について指導し、生徒はCopilotをAIアシスタント講師として活用しながら、プログラミングの基本概念を自ら探求し、学んでいく。
2025年度の大学入学共通テストから新たな科目として「情報Ⅰ」が設けられる一方で、情報科の専門教員の不足や、地域によって情報教育の環境や質に大きな差が生じていることが課題となっていることから、AIの活用によって情報教育に不慣れな教員のサポートや地域差を減らすことを目指している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.441 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年2月5日)
- PAY ROUTE、学校集金の不正利用が急増 現金集金不要の部活動集金サービス「スクウる。」(2025年2月5日)
- FCE×中種子町学習情報センター、教員の生成AI活用に関する実証事業開始(2025年2月5日)
- NTTPC、幸手市教委と連携し「教員の働き方DX」に挑む実証実験を開始(2025年2月5日)
- コドモン、神奈川県湯河原町の保育所4施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月5日)
- 久朋舎、eスポーツ高等学院の「カゴシマeスタジアム」を4月20日に開校(2025年2月5日)
- 木村情報技術、みずほPayPayドーム約45個分もの広大な福岡大学のキャンパスをメタバースに再現(2025年2月5日)
- SEプラス、遊んで学べるICTかるたを名古屋市立平田小学校へ寄贈(2025年2月5日)
- 「サイバー大学 IT・ビジネスセミナー 生成AI時代のビジネス戦略」21日開催(2025年2月5日)
- 栄光、ロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」で春の特別講座開講(2025年2月5日)