2025年2月13日
採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=
レバテックは「レバテックIT人材白書2025」を作成し、12日にその一部を抜粋して発表した。
調査は11月22日~29日に、IT人材を採用する企業担当者1000名とIT人材3000名を対象に行われた。
それによると、採用担当者の4割以上が、生成AIの出現によりエンジニアに求めるスキルが変化したと回答した。より重要になったと考えるスキルは「コミュニケーションスキル」が最多で、次いで「プロンプトのスキル」「ピープルマネジメントスキル」と続いた。一方、以前ほど重要でなくなったと感じるスキルは「プログラミングスキル」「資料作成スキル」「予算管理スキル」などとなった。
実際に業務で生成AIを利用した経験のある人は4割を超え、よく使用されているものとしては「ChatGPT」が8割以上と圧倒的シェアを占めた。現職で生成AIが導入されていると答えた人のうち、過半数の54.3%が「業務が効率化された」と回答。活用方法としては「実装(コーディング)」「開発以外の業務改善」「提案/営業(文章作成・要約)」が上位にランクインした。
生成AIに対するイメージについては、約7割の人が「ポジティブ」「どちらかというとポジティブ」と回答した一方、約3割はネガティブなイメージを持っており、悪用や情報漏洩への懸念の声も聞かれた。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)