2018年9月6日
iTeachers TV Vol.153 広尾学園高校2年 牧田怜久 さん(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは5日、iTeachers TV Vol.153 広尾学園高等学校2年生の牧田怜久さんによる「ICT・ものづくりから生まれる新しい学び(後編)」を公開した。
現在の学校内のICT教育やデジタルファブリケーションは、教員が主導となり、学校内での学びを効率化し、生徒間でのデジタル機器を使用した学びのレベルアップを手助けするものだという。 しかし、牧田さんたちは「デジタル機器をただ使えるようになる」ことよりも、「それを使って自分たちの頭で何をするかを考えられるようになること」に重点を置いていくべきだと考えている。またその活動を学校内だけに留めず、外部へ展開して活発化させることは、思考の多様化や生徒自身の自主性の推進に繋がるのではないかという。
牧田さんは、広尾学園高等学校2年生。2014年に広尾学園に入学。本科コース在籍。学級委員会所属。有志活動として学内Fab施設である「ICTルーム」の生徒責任者や校外的な活動に5年間携わっている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、東京成徳大学中学校の和田 一将 先生による、「iTextSpeakerを使って英語のプレゼンテーションをしよう!」。
和田先生は、明治大学で異文化コミュニケーション学を専攻。卒業後、横浜の私立高校で3年間勤めたのち、2012年から東京成徳大学中学校・高校に英語科専任教諭として着任。現在は国際交流部課長、ICT教育推進委員としてニュージーランド学期留学のサポートやiPadの授業活用の研究に務めている。Apple Distinguished Educator Class of 2017。
□ ICT・ものづくりから生まれる新しい学び(後編)
□ ICT・ものづくりから生まれる新しい学び(前編)
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)