2020年8月8日
iTeachers TV Vol.240 Z会 鶴見 健了 氏(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは5日、iTeachers TV Vol.240 Z会の鶴見 健了 氏による「ロボットプログラミングの可能性を改めて考えてみる(後編)」を公開した。
前半に引き続き、ソニー・グローバルエデュケーションのロボットプログラミングキット「KOOV」を紹介する。Z会の講座における実践例、実際に学校で行われた授業の事例などをもとに、どのような学習ができるのかを説明する。ロボットプログラミングの「よさ」に改めて触れ、加えて「ロボットプログラミング」の授業を遠隔で行うことができるのかについて、かつてZ会が行った取り組みを例に話す。
鶴見氏は、大学院修了後、静岡県内の私立中学校・高等学校に勤務。担当教科は数学、情報。校務分掌では主に教務、校内情報機器の整備担当を経て、入試・学園広報の課長を務める。2016年、ICT教育の可能性を模索し株式会社Z会に入社。Z会では小学生向けのプログラミング講座に立ち上げから携わっている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、同志社中学校の反田 任 先生による「簡単テスト・アンケート作成」。
反田先生は、EdTech Promotions Manager(ICT教育推進担当)。2014年度からOne to One での iPad 導入や Wi-Fi ネットワークの構築を進めてきた。担当教科は 「英語」。ICTを活用しながら、知識、語学力、思考力、コミュニケーション能力をつける発信型の英語教育をめざしている。Apple Distinguished Educator Class of 2015, Intel Teach マスターティーチャー。
□ ロボットプログラミングの可能性を改めて考えてみる(後編)
□ ロボットプログラミングの可能性を改めて考えてみる(前編)
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)