2024年12月19日
iTeachers TV Vol.437 ヒロック初等中等部 蓑手章吾 先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは18日、iTeachers TV Vol.437 ヒロック初等中等部 蓑手章吾 先生による「「マイプロ」とは?!(前編)」を公開した。
探究的な学びの必要性が教育界全体で求められている。ヒロック初等中等部では大きく4種類の探究を時間によって使い分けているが、中でもひときわ「個の関心」に寄り添った探究学習の時間がある。それが「マイプロジェクト(通称マイプロ)」。前編となる今回は、「マイプロジェクト」の時間をどのようなデザインで設計しているか、実際にヒロックに通う子どもたちがこれまでに行ってきた「マイプロジェクト」を紹介する。
蓑手先生は、東京都で公立小学校教員を14年務めた後、妄想溢れて独立。世田谷にオルタナティブスクール「ヒロック初等部」を開校し、初代校長を務める。3年目となる現在では都内に4校展開し、全体運営を行っている。著書に『子どもが自ら学び出す!自由進度学習のはじめかた』『個別最適な学びを実現するICTの使い方』(共に学陽書房)がある。
後半のコーナーは、未来教育デザインの平井聡一郎 氏による「新学習指導要領の方向性を読み解く」。
平井先生は、茨城県の公立小中学校、教育委員会で33年間の勤務を経て現職。茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、文部科学省学校教育情報化推進専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、内閣官房デジタルの日検討委員会WG委員、他複数の自治体の教育アドバイザーを務める。現在は、全国を廻り、ICT機器整備からその活用、プログラミングやオンライン授業まで、ICT活用全般のコンサルティングに取り組んでいる。
□ 「マイプロ」とは?!(前編)
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)