2023年8月31日
iTeachers TV Vol.375 千葉県立市川工業高校2年 松尾美咲輝 さん(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは30日、iTeachers TV Vol.375 千葉県立市川工業高等学校2年生 松尾美咲輝 さんによる「生徒視点で見た市川工業高校でのICT活用(前編)」を公開した。
小中学校の義務教育では1人1端末の時代。しかし、公立高校ではまだそれが当たり前ではない。市川工業高校は生徒が1人1台のiPadを持つことで、工業科目の難しさを緩和することができたり、授業をより円滑に進めたりすることができている。また、通常授業以外でも、定期試験や資格取得のための勉強に活用している。そして、学習以外にもたくさんの活用法が存在する。前編では、iPadの活用方法やiPadがある学校生活について生徒目線で紹介する。
松尾さんは、鴨川シーワールドのシャチトレーナーという幼い頃からの夢を叶えるため、「設備管理もできる飼育員」に目標を決め、高校体験入学の旅に出る。そこで片岡先生に出会い、話術にはまり?『この先生に教わりたい!!』と心を奪われた。資格取得に先生たちのサポートが手厚いことも決め手となり、市川工業高校へ進学。充実した高校生活を送っている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一 先生による「iPadで関数電卓 CASIO ClassWiz Calc」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時よりHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週より授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
□ 生徒視点で見た市川工業高校でのICT活用(前編)
最新ニュース
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)
- 「学研の図鑑LIVE」とコラボした探索アトラクション施設が愛知・日進市にオープン(2025年1月20日)