2017年11月30日
iTeachers TV Vol.119 田園調布雙葉中高の小林 潤一郎先生
iTeachersとiTeachers Academyは29日、iTeachers TV Vol.119 田園調布雙葉中学高等学校の小林潤一郎先生による「ICTを活用したワークショップ型授業のつくりかた(後編)」を公開した。
ワークショップ形式の授業を行う際に、ICTは効果的なツールの一つとなる。外部との連携をインターネット上で行う際の注意点、教室内で生徒のアイデアをシェアする方法について「共有掲示板」「SNS」の活用方法を具体的に説明する。共有掲示板は「Apisnote」を、SNSは「Creatubbles」を、デモ画面を含めて実際に授業での活用方法を紹介する。
小林先生は、早稲田大学教育学部理学部数学専修 修了。システムコンサルタントを経て2001年から現職。情報という教科を指導するにあたり、パソコンの使い方を学ぶだけでなく、ITを使いこなすために必要な課題発見力・計画立案力・論理的思考力等を強化していくための基礎となる表現力、考え方の育成を図った授業を展開している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド大学の小松学史 准教授による、「教育現場で使える!ネットサービス活用講座」。今回紹介するのは、nurabが提供する3つのサービス。
小松先生は、2000年から映像やWebサイト制作、CD-ROM制作などを手がけるフリーランスとして活動。同時期に複数のスクールで社会人向けの制作に関するインストラクターを行う。2005年からデジタルハリウッド大学の専任講師としてWebサイト制作やFlashコンテンツ制作に関する指導を行う。現在は大学とネオス株式会社のエンジニアとして従事している。
□ ICTを活用したワークショップ型授業のつくりかた(後編)
□ ICTを活用したワークショップ型授業のつくりかた(前編)
最新ニュース
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)
- ネクストオブジェクト、子ども向けプログラミング言語「KidsScript」Android版リリース(2022年5月23日)