2014年9月25日
Asuka Academy/進む“電子教科書の仕様標準化”について語る
Asuka Academyは19日、セミナー「グローバルな観点でのオープンエデュケーション、電子教材の活用について」を、東京の明治大学国際総合研究所で開催した。
セミナーでは、福原美三理事長ほかが、教育現場でどのようにオープンエデュケーションを活用していけばよいのか、また、電子教材や電子教科書の活用についての最新情報や学びの潮流について紹介。
岸田徹副理事長が、「未来の学び」と題して「学びの革命」「学びと教育の統合」「Open Learning」について語った。
「学習」は、これまで個人の裁量に任されているものであったが、ラーニング・デザインという概念により劇的な変化が生まれたという。
さらに、教室での集合的な教育、eラーニングによる個別学習、ソーシャルラーニングによる協働学習の3つが統合されることにより、学習者の成績や評価についても、これまでの成果によるものだけでなくプロセス自体も評価対象になると、岸田副理事長は説明した。
次に、田村恭久理事が「電子教材の現在と未来」と題して講演し、現在進められている、電子教科書の研究開発プロジェクトなどについて紹介した。
文部科学省では「デジタル教材等の標準化に関する企画開発」(受託:電通)として、EPUBをプラットフォームとしたプロジェクトを推進。現在、企画調査とコンテンツ・プラットフォームの試作中だという。
また、総務省では「教育分野における最先端ICT利活用に関する調査研究」(受託:JAPET)プロジェクトを進めている。プラットフォームはHTML5だという。
様々な取り組みが進められる中、田村理事は電子教科書の仕様標準化のメリットについて、教師や生徒の操作上の混乱を防ぐことができ、出版社でも編集環境や操作環境が整うことで開発工数低減につながると、その重要性を語った。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)