2013年5月14日
廣済堂/iPhone版「横浜アートめぐり」アプリをリリース
廣済堂は10日、横浜市にある美術館・博物館等34施設のスマートフォン情報のうち、20施設の割引券や来場特典が集約されたiPhone/iPod touch向けアプリ「横浜アートめぐり 2013」の提供を5日から開始したと発表した。
横浜美術館、そごう美術館、神奈川県立歴史博物館など多岐にわたるジャンルの34施設の協力を得て、基本情報、地図機能などを掲載。
これまで、350円の有料アプリとして販売していたものを、今年度版より無料アプリとして配信を開始した。
34施設のうち20施設には、割引や来場特典が受けられるクーポンも併載。
多くの観光スポットを有する横浜を楽しむために、アプリをインストールした人を対象に、横浜中華街や屋形船などで利用可能な割引を受けられるサービスも提供する。
横浜という街に着目し、点在するミュージアムをもっと多くの人に知ってもらい、楽しんでもらいたいという想いから、2011年からアプリ「横浜アートめぐり」サービスを有料で開始した。
関連URL
問い合わせ先
廣済堂
広報IR部
電 話: 03-3453-0557
info@kosaido.co.jp
情報コミュニケーション事業本部
ITソリューション統括部
電 話:03-5484-8034
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)