2013年6月4日
京都市教委/21世紀型ICT教育の創造モデル事業の取り組みを公開
京都市教育委員会は1日、学校教育活動でのタブレット端末の整備・利活用の実証研究である「21世紀型ICT教育の創造モデル事業」の取り組みについてWebサイトに公開した。
京都市では2012年9月から「21世紀型ICT教育の創造モデル事業」の取り組みを開始。
京都市立学校11校(小学校6校,中学校3校,総合支援学校2校)を調査研究校に指定し、学校図書館にタブレット端末・無線LAN等ICT環境を整備することで、メディアセンターとしての充実・改善を図ることを中心とした調査研究を通して、今後の全校展開に向けたスタンダードモデルの構築を目指すためのモデル事業を実施している。
2013年4月には、第1回調査研究校連絡会を開催し、ICT機器導入の課題やアプリケーション導入等について意見交換を行った。
また、5月には 第1回目のアプリケーション・ソフト導入希望調査を実施した。
問い合わせ先
京都市教育委員会 学校指導課
電 話:075-222-3808
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)