2013年6月4日
大阪市教育センター/学校教育ICT活用事業モデル校の授業公開予定を公表
大阪市教育センターは5月31日、2013年度の学校教育ICT活用事業モデル校での公開授業の開催予定をWeb上に公表した。
公開授業は数校ずつ3回予定しており、1回目は阿倍野小学校など7校で、6月~7月に行われる。
大阪市は、ICT環境の中で「児童生徒が教え合い、学び合う協働学習」、「言語活動の充実」、「児童生徒一人一人に応じた学習」などを実践することで、「知識・理解」、「思考力・判断力・表現力」、「関心・意欲」、「情報活用能力」の育成を図る「学校教育ICT活用事業」を進めている。
関連URL
問い合わせ先
大阪市教育センター 教育振興担当 指導研究
電 話:06-6572-0667
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.355 新渡戸文化高等学校 2年生 大澤結穂 さん(前編)を公開(2023年3月22日)
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)