2013年6月4日
京都市教委/21世紀型ICT教育の創造モデル事業の取り組みを公開
京都市教育委員会は1日、学校教育活動でのタブレット端末の整備・利活用の実証研究である「21世紀型ICT教育の創造モデル事業」の取り組みについてWebサイトに公開した。
京都市では2012年9月から「21世紀型ICT教育の創造モデル事業」の取り組みを開始。
京都市立学校11校(小学校6校,中学校3校,総合支援学校2校)を調査研究校に指定し、学校図書館にタブレット端末・無線LAN等ICT環境を整備することで、メディアセンターとしての充実・改善を図ることを中心とした調査研究を通して、今後の全校展開に向けたスタンダードモデルの構築を目指すためのモデル事業を実施している。
2013年4月には、第1回調査研究校連絡会を開催し、ICT機器導入の課題やアプリケーション導入等について意見交換を行った。
また、5月には 第1回目のアプリケーション・ソフト導入希望調査を実施した。
問い合わせ先
京都市教育委員会 学校指導課
電 話:075-222-3808
最新ニュース
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)
- 人間総合大、オンライン「ウェルネス スクール」第2期受講申込2月1日開始(2021年1月27日)