2016年2月1日
大阪市が学校教育ICT活用事業に32億円を計上
大阪市は、2016年度の予算要求の中で、学校教育ICT活用事業に32億1000万円を計上し、タブレット端末を活用した授業を全小中学校で一斉展開するなど、ICT教育を推進していく構えだ。
学校教育ICT活用事業は、最新のICT機器を整備し、授業の質の向上、判断する力、伝える力などを備えた21世紀をたくましく生き抜く子どもの育成を図るというもの。
事業の中で、大阪市は、2012年度から、小学校4校、中学校2校、施設一体型小中一貫校1校をモデル校に指定。さらに2014年度に施設一体型小中一貫校1校を加え、タブレット端末、電子黒板機能付きプロジェクター、無線LANなどのICT環境を整備してきた。
2013、2014年度には、これらのモデル校で効果検証を行い、2015年度から全市に展開する際に基準となるICT環境や実践事例をまとめた「大阪市スタンダードモデル」を作成。
2016年度からは、市内全小中学校に整備した40台のタブレット端末などのICT機器を活用した授業を一斉に展開する。
また、モデル校を全市24 区に拡充し、各区で中心的な役割を担うとともに、新たな通信方法や学習管理・学習支援システムの運用について3年間の実証研究を進める。
さらに、学校に整備する機器とは別に、希望する50名の教員に対してタブレット端末などを10台ずつ貸し出し、ICTを効果的に活用した授業づくりを推進する教員を育成する。
ICT機器の活用が円滑に進むように、サービスデスクや、ICT 支援員の配置、授業支援システムの整備、校内LANの再構築にも取り組む。
大阪市は、学校教育ICT活用事業を2021年まで毎年30億円規模で進めることを計画している。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)