2013年6月6日
出展社100社で「New Education Expo2013東京」スタート
教育関係者向けのセミナー&展示会「New Education Expo2013東京」が、東京有明の東京ファッションタウンビルでスタートした。
開催期間は6日~8日の3日間。出展社数は約100社、来場者数は主催者見込みで8000人となっている。
フューチャースクール事業の実践事例、アクティブラーニングや教育のオープン化(MOOCs)の最新動向、校務のクラウド化やタブレット端末、電子黒板、デジタル教科書について、「現場の教師の活用事例」から「国の教育ビジョン」の最新事情まで集まった。
会場には4Kディスプレイに対応する顕微鏡が参考出品されており、ミジンコの心臓の拍動、触角の先の超微細な繊毛の様子などが、ハイビジョンの4倍の高精細、大画面で見られるなど来場者の注目を集めていた。
基調講演は6日が坂東久美子文科省高等教育局長による「今日の大学改革」、7日が慶応大学大学院中村伊知哉教授の「デジタル教科書、第二ラウンド」となっている。
そのほか、セミナーが3日間で48コマ、フューチャークラスルームのライブ授業が3日間で9コマ用意されている。
8日には筑波大学附属小学校の40 名の生徒による、一人一台のタブレット端末を活用した公開授業も開催する。
受付は締め切っているが、当日受付も可能。
入場は無料。
関連URL
問い合わせ先
New Education Expo 実行委員会 事務局
内田洋行 教育総合研究所内
電 話:03-5634-6397
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)