2013年10月11日
大塚商会/第3回「デジタル教材勉強会」を11月開催
大塚商会は、教育関係者を対象とした、第3回「デジタル教材勉強会」(高校英語デジタル教科書がやってきた)inTokyoを11月23日に東京・千代田区の大塚商会で開催する。
「英語授業力向上を目指して」をテーマに開催するもので、慶応大学 田中茂範教授による「新しいメディアの英語教育における可能性」と題した講演や、ポスターセッション形式の「高校英語デジタル教科書」「ICT機器」デモのほか、浦和実業学園高校の唐澤博教諭による「デジタル教材活用事例」などの事例紹介を予定。
デジタル教材についての質疑応答とiPad版デジタル教科書のデモ、アプリ紹介なども行う。
開催概要
日時:2013年11月23日
場所:大塚商会 3Fセミナールーム 東京都千代田区飯田橋2-18-4
定員:120名(事前申し込み順)
対象:英語教育、ICT教育に興味・関心をもつ教育関係者
参加費: 500円(事前予約制)
申込方法:大塚商会イベント・セミナー「第3回デジタル教材勉強会」から申し込む。
懇談会(意見交換会):別途参加費が必要(実費3000円程度)
※参加希望の場合はメールで申し込むこと
※詳細は関連資料「第3回デジタル教材勉強会」(doc)を参照
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)