2013年11月15日
国立教育政策研究所/指定授業研究協議会を2014年2月開催
国立教育政策研究所は、教育課程研究センター関係指定授業研究協議会を2014年2月4日から7日までの4日間開催する。
教育課程研究センターでは、学習指導要領に基づく教育課程が円滑に実施されるために、とくに重要な課題やテーマを示し、指定校や指定地域で実践的な研究を進めている。
今回、各学校や地域での指導や評価の改善等に活用することを目的とし、指定事業の研究成果と中間のまとめを公開する。
ICT教育の分野では、2月7日の高等学校「情報」科で、大阪府立百舌鳥高校のICTを活用した協働学習などを行う「情報技術を活用した効果的なコミュニケーション能力を育む教科横断型授業の研究」、千葉県立柏の葉高校の「問題解決能力を伸ばすための効果的な外部連携の在り方に関する研究」などがある。
開催概要
日 時:2014年2月4日(火)~7日(金)
場 所:文部科学省と航空会館
文部科学省(東京都千代田区霞が関3丁目2番2号)
航空会館(東京都港区新橋1丁目18番1号)
対 象:都道府県、市区町村教育委員会、教育センター等の指導主事等
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校の教員、教員養成系大学の関係者
参加申し込み:
Web
FAX FAX申し込み書をダウンロードし、参加申込窓口まで送付
関連URL
参加申込受付と問い合わせ
ステージ (申し込みの業務はステージに委託)
電話 :03-3554-5170
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)