2014年1月8日
JAPET/教育分野の最先端ICT利活用を考えるシンポジウムを21日開催
日本教育工学振興会(JAPET)は、2013年度の「教育分野における最先端ICT利活用に関する調査研究」シンポジウムを東京・港区の機械振興会館で21日に開催する。
調査研究事業は総務省が主催するもので、シンポジウムは、クラウドとHTML5による全国展開可能な教育用ICT利活用モデルの研究をテーマに話し合うもの。
同志社大学大学院 山口栄一教授による基調講演「イノベーション創成論-教育分野における最先端ICTの利活用-」(仮)や、荒川区教育委員会とJAPET調査研究実行委員会がこれまでの研究経過と成果の紹介を行う。
また、JAPET赤堀侃司会長をコーディネーターに、日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC) 東博暢理事と神奈川工科大学創造工学部 一色正男教授、東京大学先端科学技術研究センター近藤武夫准教授、上智大学理工学部 田村恭久准教授、信州大学教育学部附属教育実践総合センター 東原義訓教授ら5名のパネリストによるパネルディスカッションを行う。
開催概要
日 時:日時 2014年1月21日(火) 13:00~16:45
会 場:機械振興会館B2ホール 東京都港区芝公園3-5-8
定員:250名(定員になり次第締切)
参加費:無料
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)