2014年1月14日
京都市立呉竹総合支援学校/学校図書館のメディアセンター化 事業報告会2月開催
京都市立呉竹総合支援学校は、京都市教育委員会の指定を受け実施してきた、学校図書館のICT環境を整備し、メディアセンターとしての充実を図る調査研究の事業報告会を、2月18日に開催する。
事業報告会では、iPadを使った公開授業や、呉竹総合支援学校の取り組み報告、ポスター発表を行うほか、「『主体的な活動が広がりつながる授業づくり』~ICT機器活用によるできる状況づくりの工夫~」と題した講演に、筑波大学特別支援教育研究センター 藤原義博教授が登壇する。
京都市教育委員会は、「21世紀型ICT 教育の創造モデル事業」を2012年度から実施。市内の小学校6校、中学校3校、総合支援学校2校を調査研究校に指定し、学校の図書館のメディアセンター化を目的に、タブレット端末や無線LANなどのICT環境を整備続けている。
概要
日 時:2014年2月18日(火)1:15~15:10(受付 12:15)
会 場:京都市立呉竹総合支援学校 京都市伏見区桃山福島太夫北町52
参加費:無料
詳細・申し込み
最新ニュース
- オンライン学習「スタディサプリ」、広島・安芸高田市の全中学・高校が導入(2023年9月26日)
- 日本財団、AIが手話を認識する無料手話検索・練習アプリ「手話タウンハンドブック」公開(2023年9月26日)
- 国立高等専門学校機構、文科省・宇宙人材育成プログラムに再度採択(2023年9月26日)
- GKB48、「GKB48 教育カンファレンス 2023」オンデマンド配信中(2023年9月26日)
- 札幌大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」認定(2023年9月26日)
- CA Tech Kids、小学生向けプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2023」協賛企業・後援団体が決定(2023年9月26日)
- スーパーコンピュータ「富岳」の見学や実験体験「神戸医療産業都市 一般公開2023」11月3日開催(2023年9月26日)
- スモールブリッジ、「ゲームを通してASL(アメリカ手話)についてもっと知ろう!」10月6日開催(2023年9月26日)
- C&R社、「AI技術全般の現状と可能性」のアーカイブ映像を10月12日配信(2023年9月26日)
- ミカサ商事、教職員向け「生成AIステップアップコース」10月9日・21日・11月4日開催(2023年9月26日)