2014年1月28日
大阪私学教育情報化研究会/高校英語デジタル教科書勉強会を3月開催
大阪私学教育情報化研究会は、第9回「デジタル教材勉強会」(高校英語デジタル教科書がやってきた)を3月22日に、内田洋行「大阪ユビキタス協創広場 CANVAS」で開催する。
ICTを使った授業事例と、タブレットを活用した英語の授業実践事例を紹介する。
「デジタル教科書最新情報 各地の様子」と題して羽衣学園高校の米田謙三教諭、仙台城南高校からは「ICT教育の導入と展望」と題して全校生徒へのiPad導入事例を中里加奈子教諭が、英語科事例中心とした「ICT機器の実践発表」を鈴木理恵教諭が報告する。
また、京都両洋高校の菱谷涼太良教諭が「英語科ICT事例」を報告する。その他「高校英語デジタル教科書」「ICT機器」などのデモも予定している。
概要
日 時:第9回 3月22日(土) 13:30~17:30
場 所:内田洋行大阪内「大阪ユビキタス協創広場 CANVAS」大阪市中央区和泉町2-2-2
内 容:デジタルツールを使った授業方法についての情報交換・英語授業力の向上
対 象:英語教育、ICT教育に興味・関心をもつ教育関係者
定 員:150名
問い合わせ先
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)