2014年3月11日
法政大学/JMOOC・反転授業に関するシンポジウム開催
法政大学 情報メディア教育研究センターは7日、“国際シンポジウム2014”を開催した。
米国のMOOCsやPost MOOCsを見据えた最新動向、Matterhorn 映像配信システムの国際化プロジェクト、JMOOCなど日本版MOOCsや反転授業などを紹介するシンポジウムで、テーマは「映像配信を利用した教育情報システムの最新事情」(MOOCs, Post MOOCs に向けた最新動向)。
JMOOC白井克彦理事長が「日本におけるオープンエデュケーションとJMOOC」と題した基調講演のほか、カーネギーメロン大学の講師による「カーネギーメロン大学のオープンエデュケーション戦略」と題した招待講演などを行い、約200名の大学・教育機関関係者は熱心に、講義に耳を傾けた。
また、「SPOC(スポック)を取り入れた反転授業の取り組み事例」について、法政大学非常勤講師 飯塚康至氏ほかが紹介した。
SPOCとは、“授業の中で活かすオンライン教育”を目指し、法政大学で進めている学習システム。
大学の講義でも進捗の遅い学生に合せると授業自体が進みにくいといった課題があり、反転授業はこうした課題を解決するものとして注目されている。SPOCは、小規模で手軽に、機動的に教員自らがコースを構築・運営でき、反転授業を実現できる点が特徴だという。
SPOCの構成としては、Google App Engineをプラットフォームに、パワーポイントのスライドとYouTubeの動画を連携させたコンテンツを、Course Builderを使ってコースとして構築・公開するもので、学習解析や評価支援などのシステムも構築する予定だと語る。
ビデオ撮影から編集、公開まで1つのコンテンツをつくるのに2~3時間で作成可能で、現在、経営学部の授業などで活用しているという。
問い合わせ先
法政大学 情報メディア教育研究センター事務局
cms@ml.hosei.ac.jp
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)