2022年6月10日
法政大学、「情報科学・データサイエンス・AI 履修証明プログラム」を開設
法政大学は7日、大学院情報科学研究科において社会人向けの「情報科学・データサイエンス・AI履修証明プログラム」を9月から開設すると発表した。
履修証明プログラムは、半年から1年で修得することができ、修了者には学校教育法に基づき、履修証明書が発行される。履修証明プログラムを修了することによって、データサイエンス・AIの専門性を高め、キャリアアップやキャリアチェンジが可能となり、また、将来的に大学院の進学を目指している人にもお勧めのプログラムだという。
「情報科学・データサイエンス・AI履修証明プログラム」とは、情報化の進んだ現代社会において重要性がさらに増しているデータサイエンスとAIについて、それらの基礎である情報科学の立場から、最先端の考え方・知識・技術を学び、身に付けることができる。新しい価値を創造し、持続可能な社会の構築に寄与する人材を育成する。
同プログラムは、大学院修士レベルの高度な専門的知識を修得できる。最大で10科目履修でき、情報科学研究科進学時の単位認定は、7科目14単位を上限に可能。ハイフレックス授業(対面・オンライン併用)のため、都合に合わせて受講できる。夕方の授業を多く開講。学部や大学院と比べて授業料は安価。少人数授業のため、大学教員との交流が図れる。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)